子どもを育てる、土台を育てる
子育て中のお母さんが、「ああ、また始まった大変だ、厄介だな・・・」と感じる子どもの口癖。 「嫌だ〜、やりたくない〜」という反応、よくありますよね。 まだやってもいない、もしくは、ちょっと出来なかっただけで「嫌だ〜、やりた
子育て中のお母さんが、「ああ、また始まった大変だ、厄介だな・・・」と感じる子どもの口癖。 「嫌だ〜、やりたくない〜」という反応、よくありますよね。 まだやってもいない、もしくは、ちょっと出来なかっただけで「嫌だ〜、やりた
先日石川県小松市で0歳児〜6歳児対象の図形パズル体験会「図形カフェ」を開催しました。 集まってくださった約20名のお父さんお母さん未就学児のお子さんたち! 0歳児の赤ちゃんから、年長さんまで。 率直な感想としては、皆さん
集中力ってどうやって付きますか? 私は図形パズルを小さい時からやれば、誰でも集中力がつくと思っています。 こ図形パズルや積み木で子供たちを指導してきた中で、私自身が一番実感していることです。 0歳の子も15歳の子も同じ教
未就学のお子さんをお持ちのお父さんから、こんな質問を頂きました。 「もうすぐ3歳の娘のためになる、おすすめのおもちゃはありますか?」 「幼児期にとにかく手、指先を使うことをしてあげて!」 これが答えです。 2歳から3歳は
子どもが置かれている環境 どうでしょう? お母さん方のお話を伺っていると 想像以上です… ゲーム、YouTube… ホント、時間がもったいないと思います。 ゲームやYouTubeを完全否定はしませんが、 やることいっぱい
学校から帰ってきたテストを見てこう言いませんか? 「ちゃんと問題読みなさい!またミスをしている!」 問題文を読まないために間違えた=ミスをした 単なるミスでしょうか? これは重大な問題だと思います。 問題文が読めない、何
パズルや積み木、手と頭を使ってかんがえる 丸々四年毎週やり続けている小学生たち。 黙々と、「かんがえて」います。 勉強している周りに漂っている空気が違う…! 「わからない」でフリーズすることは無くなりました。 自分でかん
図形が得な子に育てたい。 でも、図形はセンス・・・ですよね?とよく聞かれます。 そう!センスです。 でも、そのセンスは生まれ持ったものではなく、磨くものです。 磨くとは? 徹底的に経験値で決まります。 経験するんです、た