おすすめ書籍(小学生)
小学生の間に、いや、もっと小さい頃からしっかりとやっておくべきこと。 根っこをしっかり育ててくださいね。 「なぜそうなるの?」これが一番大事です。 疑問を持つと、調べたり勝手にどんどん知ろうとする。そうやって理解したこと
小学生の間に、いや、もっと小さい頃からしっかりとやっておくべきこと。 根っこをしっかり育ててくださいね。 「なぜそうなるの?」これが一番大事です。 疑問を持つと、調べたり勝手にどんどん知ろうとする。そうやって理解したこと
私を励ましてくれる言葉があります。 求めなさい。そうすれば、与えられる。探しなさい。そうすれば、見つかる。門をたたきなさい。そうすれば、開かれる。だれでも、求める者は受け、探す者は見つけ、門をたたく者には開かれる。 私は
10歳までにしっかりと土台を作る。これは、机の上の学習だけではありません。日々の生活経験の中から学べることはかなり多いのです。 何事にも好奇心旺盛に興味を持てるように、身近な生活経験は大事です。 逆にそれがないと暗記する
脳科学の本を読んでいて、「やっぱりそうなんだ」と再認識したことがあります。 それは、非認知能力と言われるものを幼少期にいかに育てるかということです。 実物、具体物に触れて実感できる・・・五感経験をたくさんする 感情のコン
集中力ってどうやって付きますか? 私は図形パズルを小さい時からやれば、誰でも集中力がつくと思っています。 こ図形パズルや積み木で子供たちを指導してきた中で、私自身が一番実感していることです。 0歳の子も15歳の子も同じ教
昨日は、関大一高のOくんが訪ねてきてくれました。もう高校3年生・・・ で、進路どうするのよ? 僕、やりたいことがあるんで、ずっと勉強頑張ってますよ! 意外と真面目に勉強を続けていて、学年でも上位にいるそうです。 意外って
私が子供達と関わってほぼ40年になります。 当然、子供達は成長し社会でしっかり生きています。 卒業生のお母様にバッタリお会いした折に 「◯◯君(ちゃん)お元気ですか?」とお尋ねすると 「はい、お陰様で、先生!息子(娘)が
第一志望:四條畷高校、第二志望:寝屋川高校を目指す中学3年生のお母様から このようなお問い合わせを頂戴しました。 >現在〇〇塾(大手進学塾)に通っているのですが、そこでは学校の定期テスト対策が無く、 >成績が下がってきて
子どもが学校から帰ったら必ずすることがあります。 学校のノートのチェックです。 全ての教科を持って帰っているわけでは無いので、その日持って帰っているノートやプリント類です。 学校で何をやっているかを知りたいのではなく、何
子どもの脳を育てる ある方がお薦めされたいた本を読んでいます。 脳研究者である池谷裕二さんが、ご自身のお子さんの成長を脳の発達と機能の原理から分析して子育てのコツについて書いておられます。 これが面白くて! 「自分の子ど